標榜科について
標榜科をどうするかは集客に影響を与えると思われます。標榜科が多いと逆に専門性がないようにみえ逆効果のような気もしますがどうでしょうか?
投稿日時: 2018年11月30日 05:46
1
回答
1184
閲覧

匿名医師
標榜科をどうするかは集客に影響を与えると思われます。標榜科が多いと逆に専門性がないようにみえ逆効果のような気もしますがどうでしょうか?
投稿日時: 2018年11月30日 05:46
匿名医師
開業支援・経営支援を行っているライフ・メディカルの田口と申します。
標榜科目についてですが、おっしゃる通り、集客(集患)に大きな影響を与えます。
ただ、多いと悪い、少ないと良いというものではありません。
標榜科目を決めるときの要素は、
①先生の専門
②先生の専門以外で出来ること(診療内容)
③地域のニーズが高いもの(科目)
です。
この優先順位は先生の価値観により変わります。
ご自身の行ってきた専門性を突き詰めていきたいのか、幅広く地域医療を行いたいのか、まずは方針を決める必要があります。
その方針に則り、③のニーズのある地域を探していきます。
その結果として、専門性に重きを置くのであれば科目数は少なく、幅広く診ることに重きを置くのであれば科目数は多くなります。
ライフ・メディカル株式会社
田口 和宏
http://life-m.co.jp
投稿日時: 2018年11月30日 19:05
クリニック開業・経営コンサルタント ライフ・メディカル株式会社
1
本当に削除しますか?一度削除すると復元できません。