広告費の決め方
クリニックによっては至る所に看板をだしているところもありますが、広告費の設定はどのように考えたらいいのでしょうか?
投稿日時: 2018年11月22日 22:35

匿名医師
クリニックによっては至る所に看板をだしているところもありますが、広告費の設定はどのように考えたらいいのでしょうか?
投稿日時: 2018年11月22日 22:35
匿名医師
開業支援・経営支援を行っているライフ・メディカルの田口と申します。
広告費について、開業時から順を追って、ご説明差し上げます。
まず、開業時はクリニックの認知度がゼロと考えます。したがって、基本的には、「良いと思われるものはすべて出す」というスタンスで考えていきます。
その後、広告の契約期間は1年若しくは2年のものが多いので、契約期間終了の都度、継続するか、取りやめるか、検討します。
具体的には、弊社顧客では患者分布を地図にプロットし、掲出している広告と照らし合わせて、今後も効果が見込まれるから継続か、十分役割を果たしたから取りやめか、役割は果たしたが、まだまだ患者は増えて欲しいから、取りやめた予算を他の広告に割り当てるか、検討しています。
とある資料では、無床診療所の広告宣伝費の平均は月額8万円程度でした。弊社顧客では最大で30万円、最低で1.5万円位です。
予算で考えるのであれば、現状の業績からどの程度の金額を広告費の予算としても問題ないか、会計事務所と相談をされるのが良いです。
そのうえで、あとは一つ一つの広告の有効性を検証していくことが良いと思います。
ライフ・メディカル株式会社
田口 和宏
http://life-m.co.jp
投稿日時: 2018年11月27日 03:45
クリニック開業・経営コンサルタント ライフ・メディカル株式会社
毎月2万円の広告費がかかる看板があったとします。
それをみて患者さんがきました。
もしかすると1回だけではなく定期的に受診するかもしれません。
こんなパターンを考えると
平均的に、内科で一人当たり5000円の利益(売上でなく)がたつとします。
もしこんな患者さんが月に4人以上、広告をみて来院すると思えば、広告は意味があるでしょう。4人未満であれば赤字になります。
また、場所によっては広告があることが信用力につながる場合もあります。
そのあたりを皮算用していることが多いです。
投稿日時: 2018年11月24日 08:58
医学博士 医療法人社団 縁風会
1
本当に削除しますか?一度削除すると復元できません。